1.病棟活動
服薬指導として、入院患者さんに服用中の医薬品の効果、服用意義、用法、用量、副作用、服用上の注意点を説明し、アドヒアランス向上に寄与しています。
また、病棟薬剤業務の実施として、病棟毎に専任薬剤師を配置し、適正な薬物療法の実践に向けて、日々取り組んでおります。具体的には、医薬品の投与量や投与方法・投与速度、相互作用、配合変化の確認に加え、腎機能、肝機能等の臨床検査値とバイタル等を把握し、「適正な薬剤使用」、「治療効果」、「副作用発現状況」等の確認を行っています。その確認結果を踏まえ、処方提案や医療安全を考慮しての情報提供など積極的に薬物療法へ参画しています。
2.レジメン管理・確認/抗がん剤調製
がん化学療法においては、レジメンの整備、 支持療法を含めた処方設計に積極的に参画しています。抗がん剤投与時は、レジメンの妥当性、投与量、検査値、併用薬、アレルギ-等の確認を実施し、安全ながん化学療法の実践に取り組んでいます。なお、抗がん剤調製は全て薬剤師がクリーンベンチにて実施(無菌調製)し、薬剤の特性を踏まえ、閉鎖式器具の使用など医療者の曝露防止にも取り組んでいます。
3.薬剤師外来(外来患者さんへの抗がん剤指導)
新しい作用機序の抗がん剤が多数登場し、がん薬物療法は急速に発展しています。これら新しい抗がん剤は高い治療効果が得られる一方で、予想もしない副作用が発現する場合があり、特に外来で実施する場合は注意が不可欠です。当院では、抗がん剤治療を実施している外来患者さんに必要に応じて、薬剤師が面談等の介入を行ない副作用の早期発見、適正な薬物療法の実践に努めています。
4.教育研修
教育研修体制の整備として、薬剤部内での定期的な症例検討会、院内外への勉強会、研修会への参加、学会発表、臨床研究の実践、専門認定資格取得の推奨等に取り組んでいます。薬学生の実務実習の受け入れ、施設見学の受け入れなど薬学教育も積極的に実施しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
調剤注射 |
・調剤(内服、外用、注射)
・調剤内規の理解・処方箋、注射箋の発行の仕方 ・持参薬鑑別方法 ・レブラミド、サレドポマリストの払出し方及び外来での説明方法
・血液製剤のロット登録と払い出し及び処方箋保存方法 ・処方箋の種類の理解 ・麻薬の払出し方及び伝票の流れ、返納の受領及び医事への連絡方法 ・プリンターのトナー及びラベルの変え方、薬袋の補充方法
・在庫確認 ・薬品補充 ・ブプレノルフィン、ペンタジン、向精神薬、毒薬の払出し方
・OPE室注射準備と払い出し方法 ・定期注射カートのセットの仕方 ・ゴミだし ・散薬、錠剤分包機の分包紙及びインクリボンの替え方
・薬品の発注、検収、棚卸の仕方 ・処置箋への払出し方
・翌日外来注射の払出し方法 |
電話対応 |
・言葉づかい
・名乗り方 ・質問の答え方 ・疑義照会の仕方 ・医師、看護師への連絡の仕方 ・調剤薬局、他施設、製薬会社、問屋など外部への連絡の仕方
|
TPN調製 |
・TPN調製方法
・安全キャビネットの使用方法
・手袋、マスクの装着の仕方 ・注射器の使い方 ・無菌操作の仕方 ・混注方法 ・連結管の使い方
・TPNバックの使用方法 ・ケモの方へ抗がん剤無菌調製ビデオを見せる ・準備
・片づけ ・医事への報告方法 ・調製件数の記入 ・SPD補充 |
抗がん剤調製 |
・被ばく対策の理解
・取り扱い方法 ・レジメン対象患者とそうでない患者の区別 ・計算方法 ・外来化学療法室への説明
・準備 ・片づけ ・医事への報告方法 ・件数の記入 |
病棟業務 |
・指導方法
・カルテ、検査値、バイタルの見方 ・看護師、医師とのコミュニケーションの取り方 ・スキルアップ研修(6月) ・新任者研修 ・1か月交代で各病棟(1~5病棟)を回る |
5時以降当番業務 |
・業務を理解し、実践する
・オンコールの対応の仕方 |
日直業務 | ・優先業務を理解し、実践する ・オンコール対応の仕方 ・翌日の準備(補充、発注、整理整頓など) |
更新日:2024.10.8
当院から患者の皆様へ
外来案内
セカンドオピニオン
入院・面会案内
がんサロン・健康講座
病院案内図(院内マップ)
がん相談支援センター
スキルラボセンター
地域連携
講演・研修(医療者向け)
職員・ボランティア募集
臨床研修センター