部門

薬剤部について

【薬剤部の特色】
 薬剤部は、調剤業務や患者さんへの服薬指導に加え、最良最適な薬物療法の提供に向けて、他職種と連携しながら様々な業務を実施しています。 チーム医療にも積極的に参加しており、AST、ICT、NST、緩和ケア、糖尿病教室など、薬剤師の特性を活かした介入を行っています。医療現場で必要とされる取り組み、 医師をはじめとする医療スタッフのタスクシェア、タスクシフトに繋がる取り組み等活動範囲を広げ、患者さんに「安心安全な薬物治療」を提供できるよう取り組んでいます。
 
(薬剤部長 松元 俊博)
 

1.病棟活動

 服薬指導として、入院患者さんに服用中の医薬品の効果、服用意義、用法、用量、副作用、服用上の注意点を説明し、アドヒアランス向上に寄与しています。

 また、病棟薬剤業務の実施として、病棟毎に専任薬剤師を配置し、適正な薬物療法の実践に向けて、日々取り組んでおります。具体的には、医薬品の投与量や投与方法・投与速度、相互作用、配合変化の確認に加え、腎機能、肝機能等の臨床検査値とバイタル等を把握し、「適正な薬剤使用」、「治療効果」、「副作用発現状況」等の確認を行っています。その確認結果を踏まえ、処方提案や医療安全を考慮しての情報提供など積極的に薬物療法へ参画しています。

 

2.レジメン管理・確認/抗がん剤調製

 がん化学療法においては、レジメンの整備、 支持療法を含めた処方設計に積極的に参画しています。抗がん剤投与時は、レジメンの妥当性、投与量、検査値、併用薬、アレルギ-等の確認を実施し、安全ながん化学療法の実践に取り組んでいます。なお、抗がん剤調製は全て薬剤師がクリーンベンチにて実施(無菌調製)し、薬剤の特性を踏まえ、閉鎖式器具の使用など医療者の曝露防止にも取り組んでいます。

 

3.薬剤師外来(外来患者さんへの抗がん剤指導)

 新しい作用機序の抗がん剤が多数登場し、がん薬物療法は急速に発展しています。これら新しい抗がん剤は高い治療効果が得られる一方で、予想もしない副作用が発現する場合があり、特に外来で実施する場合は注意が不可欠です。当院では、抗がん剤治療を実施している外来患者さんに必要に応じて、薬剤師が面談等の介入を行ない副作用の早期発見、適正な薬物療法の実践に努めています。

 

4.教育研修

 教育研修体制の整備として、薬剤部内での定期的な症例検討会、院内外への勉強会、研修会への参加、学会発表、臨床研究の実践、専門認定資格取得の推奨等に取り組んでいます。薬学生の実務実習の受け入れ、施設見学の受け入れなど薬学教育も積極的に実施しています。

 
 
 

業務内容

薬剤部活動内容
 調剤関係として、外来処方は原則院外処方箋を発行しています。院外処方箋発行枚数は平均2637枚/月、院内での外来処方箋は平均465/月で、院外処方箋発行率は約85.0%です(H30年度)。薬剤業務は外来業務から、薬剤管理指導、クリティカルパス、院内感染防止対策チーム、栄養支援回診、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、口腔ケアチームへの参画など、入院業務へシフトしています。 持参薬については入院患者のほぼ全員の持参薬調査を行い、薬の飲み合わせをチェックし、問題がある場合は処方提案を行う事で、医薬品の安全管理に努めています。
また薬剤師の病棟専任体制を平成24年度より開始し、1個病棟(血液内科、化学療法)に専任体制を作りました。この病棟専任体制の中では、病棟業務に4時間を当て、化学療法の説明と有害事象の早期発見、化学療法を継続するための支持療法の提案、注射薬の無菌調製や持参薬の調査・当院採用医薬品への変更、など医薬品の安全管理や適正使用を個々の患者に応じた形で行っています。
 
調剤・注射・製剤
(調剤業務)
 現在の日本では数千種類の医療用内服薬が使われています。この数は今後さらに増えることが予想され、薬の組み合わせによる副作用は避けなくてはいけません。 薬剤師は、医師が処方した薬に用法・用量に間違いがないか、重複投与がされていないか、2つ以上の薬がある場合、悪い影響を与える組み合わせ(相互作用)などがないかを確認した上で調剤を行います。また、集められた医薬品を別の薬剤師が再度確認をする2段階のチェック体制(監査)を行うことで、誤薬の防止、副作用の予防に努めています。また、患者の皆様が入院時に持ち込まれた薬(持参薬)を正しく使用するための情報提供を行います。 
 
(注射業務)
 調剤と同様に薬剤師は注射薬の用法、用量、重複投与、相互作用等がないか、2種類以上の注射薬を混合した場合、品質の低下などがないか等の確認を行います。間違った場合、内服薬に比べ効果の発現が早かったり、強く現れたり、危険性が高いため、間違いのないよう患者の皆様個別に準備して別の薬剤師が2段階のチェック体制(監査)を行ったうえで払い出しています。 
 
(製剤業務)
 市販の医薬品がない治療薬について薬剤部で調製し安全な薬をつくる作業です。 
 
(無菌調製業務)
 口から食事がとれない場合には中心静脈から栄養を摂取する場合があります。注射薬は直接体内に入るため、無菌的に調製する必要があります。薬剤部では専用の機械の中で無注射を調製して病棟へ払い出します。
また、院内外で行っているがん化学療法がレジメンどおりに行われているか、患者の皆様の状態による正しい用法、用量で指示されているか、などの確認を行い、薬剤師による無菌的な調製及びレジメンチェックにより、より安全ながん化学療法の実施を担っています。 
 
教育・研修
 教育研修として、薬剤部はがん診療拠点病院の公開講座の、「緩和薬物治療」「抗がん剤の臨床薬理」、NST稼働施設の公開講座の「輸液の基本的考え方」等を講演しています。地域医療機関から多数の参加者があります。また薬剤部として月1回の症例検討会を行い、薬剤管理指導やプレゼンテーションの向上のための技術研鑽に努めています。 院内では、褥瘡対策チームで「褥瘡に使用する薬剤」看護師向けとして「抗がん剤の臨床薬理」などの講演を行っています。 平成18年4月から専門薬剤師認定制度が実施され、がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師、NSTなどの認定取得のため、関連の研修会、学会発表、実務研修など積極的にかつ組織的に取り組んでいます。5名が実務実習認定指導薬剤師の資格を取得しています。平成22年度よりは薬学部長期実務実習が始まりました。平成30年度は第2期、第3期の7名の学生をカリキュラム(11週間)に沿って実習を行いました。令和元年度は7名の実習を受け入れ予定です。  
 
外来化学療法
 外来通院で悪性腫瘍(及び一部の免疫療法)に対する治療を受けていただく場所です。入院で行なっていた治療を、外来で行えるよう安全かつ安心できるシステムにより、自宅で普段の生活を保ち、仕事をしながら、がん治療を受けることができます。
このシステムによって患者の皆様やご家族の生活の質(QOL)を保つ事が望めます。
薬剤部ではレジメン審査委員会でのレジメン(治療内容)の整備、 副作用を和らげるための支持療法を含めた処方設計に参加しています。また投与前には投与されるレジメンの監査、患者の皆様の身長・体重に合わせた用量監査及び検査デ-タ・併用薬・アレルギ-等の確認を行ってから調製を行っています。また、レジメン内容・副作用について、患者の皆様個々に担当薬剤師が説明にお伺いし、ご相談に応じています。
 
服薬指導
 厚生労働省の発表では2007年に国内において13万件の副作用等症例報告があり、国内重篤症例は3万2千件(医療機関報告は4000件)の報告があります。治療のためには薬物療法が欠かせないのですが、副作用が認められる場合があります。
当院では薬剤師が直接患者の皆様のベッドサイドに伺い、治療に使われている内服、外用、注射薬についてその薬を使う理由、薬品名、薬効、副作用、使用上の注意点等の説明を行っています。また、薬の副作用がでていないか、医薬品が適正に使用されているかの確認も行います。医薬品の適正な使用とは、薬物療法の副作用を抑え、有効性と安全性を確保することで、副作用から患者の皆様を守ることです。
入院中の患者の皆様が安心して効果的な薬物治療を受けられるようにサポートしています。
当院では全病棟で服薬指導を行っています。薬に対する疑問、不安がありましたら、お気軽に担当薬剤師にご相談ください。

薬剤師の教育方針について

 薬剤部では採用者に対して、すべての業務を行える薬剤師の育成を目標として、プリセプター制を導入した新人育成プログラムを組んでいます。
すべての業務とは、一般調剤、無菌調製(高カロリー輸液、抗がん剤)、薬剤管理指導業務、日直業務等を含みます。また、疾患の知識を習得するために病棟担当薬剤師と共に5か月をかけて全病棟をローテーションすることで、まずジェネラリスト薬剤師を経て専門薬剤師へレベルアップすることを目指しています。
 
新人育成プログラム
 
項目 詳細

調剤注射

・調剤(内服、外用、注射) 
・調剤内規の理解・処方箋、注射箋の発行の仕方 
・持参薬鑑別方法
・レブラミド、サレドポマリストの払出し方及び外来での説明方法 
・血液製剤のロット登録と払い出し及び処方箋保存方法
・処方箋の種類の理解 
・麻薬の払出し方及び伝票の流れ、返納の受領及び医事への連絡方法
・プリンターのトナー及びラベルの変え方、薬袋の補充方法 
・在庫確認 
・薬品補充
・ブプレノルフィン、ペンタジン、向精神薬、毒薬の払出し方 
・OPE室注射準備と払い出し方法
・定期注射カートのセットの仕方 
・ゴミだし
・散薬、錠剤分包機の分包紙及びインクリボンの替え方 
・薬品の発注、検収、棚卸の仕方
・処置箋への払出し方 
・翌日外来注射の払出し方法
電話対応
・言葉づかい 
・名乗り方 
・質問の答え方 
・疑義照会の仕方 
・医師、看護師への連絡の仕方
・調剤薬局、他施設、製薬会社、問屋など外部への連絡の仕方
TPN調製
・TPN調製方法
・安全キャビネットの使用方法 
・手袋、マスクの装着の仕方 
・注射器の使い方 
・無菌操作の仕方
・混注方法 ・連結管の使い方 
・TPNバックの使用方法 
・ケモの方へ抗がん剤無菌調製ビデオを見せる
・準備 
・片づけ 
・医事への報告方法 
・調製件数の記入 
・SPD補充
抗がん剤調製
・被ばく対策の理解 
・取り扱い方法 
・レジメン対象患者とそうでない患者の区別 
・計算方法
・外来化学療法室への説明 
・準備 
・片づけ 
・医事への報告方法 
・件数の記入
病棟業務
・指導方法
・カルテ、検査値、バイタルの見方 
・看護師、医師とのコミュニケーションの取り方 
・スキルアップ研修(6月)  
・新任者研修 
・1か月交代で各病棟(1~5病棟)を回る
5時以降当番業務
・業務を理解し、実践する
・オンコールの対応の仕方
日直業務 ・優先業務を理解し、実践する 
・オンコール対応の仕方
・翌日の準備(補充、発注、整理整頓など)

 

プリセプター制度の導入
・プリセプターとしてその月の病棟担当者が付く
・基本的にプリセプターは新人と一緒に仕事をする
・新人は慣れるまでの間プリセプターがフリーの時は病棟業務、会議、チーム医療を行っているときは調剤を行う
・プリセプターと新人の間で報連相は密に行い、問題が生じた場合は部長、副部長に報告し、直ちに業務改善を行う
・週に2~3回プリセプター間でも情報交換を行う
 
 

 

薬学実務実習

薬学生の皆さんへ 
一般目標:
 病院薬剤師の業務と責任を理解し、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。またチーム医療に参画し、医療人として実践的能力をもつ薬剤師を養成することを目的とする。
 
病院調剤の実践
一般目標:
 病院において調剤・薬剤管理指導を通して患者に良質な医療を提供するために、調剤、医薬品の適正使用ならびにリスクマネージメントに関連する基本的知識と技能、チーム医療のためのコミュニケーション能力を修得する。
 
病院調剤業務の全体の流れ
 1.患者の診療過程に同行し、その体験を通して診療システムを概説できる。
 2.病院内での患者情報の流れを図式化できる。
 3.病院に所属する医療スタッフの職種名を列挙し、その業務内容を相互に関連づけて説明できる。
 4.薬剤部門を構成する各セクションの業務を体験し、その内容を相互に関連づけて説明できる。
 5.処方せん(外来、入院患者を含む)の受付から患者への医薬品交付、服薬指導に至るまでの流れを概説できる。
 6.病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の重要性を説明できる。
 
指導薬剤師からのメッセージ
 当院では、平成22年度よりコアカリキュラムに沿ってスケジュールを組んでおり、平成30年は増えて6~7名の薬学生を受け入れて実務実習指導を行っています。
実習の流れは、午前は調剤実習(高カロリー輸液、抗がん剤調製を含む)、午後は薬剤管理指導実習となっています。
講義や実習、他部署見学、多施設見学(ホスピス、流通業者)も行っています。
特に患者の皆様とのコミュニケーション能力の習得のための薬剤管理指導実習は積極的に行い、またプレゼンテーション能力の向上のために実習の最後に学生による症例発表会を開催しています。
また毎回アンケートを行い、可能な限り学生の希望を限り取り入れる方針です。過去には休日当番の実習、健康フェスタへの参加を行ったこともあります。
学生さんには実習を通して、病院薬剤師への興味・やりがいを感じてもらい、職業の選択肢の一つとして病院薬剤師を目指してもらえるような実習指導を行っています。
 
基本実習内容
 計数・計量調剤・注射剤調剤・医薬品の管理・供給・保存・麻薬の取り扱い・医薬品情報(DI)・病棟業務(薬剤管理指導)・院内製剤・薬物モニタリング(TDM)・中毒医療・化学療法(抗がん剤)・TPN調製 ・薬剤師外来・治験業務・その他見学など
 
チーム医療(栄養サポートチーム見学など)・外来化学療法室見学
 

薬剤師募集

薬剤師の採用について
 
 九州グループには28の病院があり、がん、循環器病、性心疾患、神経筋疾患、成育医療、腎疾患、重症心身障害、骨・運動器疾患、呼吸器疾患、免疫異常等の19の分野の政策医療に取り組んでいます。薬剤師は医療の担い手として、医薬品を通して質の高い医療の実現に努力しています。またチーム医療を通じて患者の治療に貢献し、専門職に相応しい知識と技術を提供することができます。さらに知識は技術を研鑚させる臨床研究を行うことも可能です。医療に積極的に関われる国立病院機構は、皆様の応募をお待ちしています。
 
薬剤部 病院見学会のご案内
 

院外処方せんに関わる運用等について

1.疑義照会に関わる対応
 
原則、医師(処方医)が対応致します。なお、医師が対応できない場合は、医師事務作業補助者、外来看護師等が代理にて対応致します。
注)調剤内規等に関わる確認は薬剤部にて対応致します。
 
《詳細は以下をご参照ください。》
院外薬局問い合わせ窓口の変更について
 
2.一般名処方調剤時、後発医薬品変更時の対応
 
一般名処方調剤、後発医薬品変更が実施された際の報告(FAX送信)は、当該薬剤初回調剤時含めて不要です。
 
《詳細は以下をご参照ください。》
一般名処方調剤、後発医薬品変更等の連絡変更について
 
3.包括的事前合意プロトコールの導入
 
当院では、当院と保険薬局にて事前に合意された取り決め(包括的合意)により、院外処方せんに関わる形式的な問い合わせを一部減らす運用を開始しております。導入を希望される保険薬局、導入を検討されている保険薬局におかれましては、以下の問い合わせ先にその旨メールいただくようお願い致します。
《詳細は以下をご参照ください》
院外処方せんにおける包括的事前合意プロトコールの段階的導入に向けて
参考:合意締結済み保険薬局数 44保険薬局 (令和6年9月時点)
 
【導入ご希望の保険薬局の方からの問い合わせ先】
621-yakuzai@mail.hosp.go.jp
 
【合意締結済みの保険薬局向け資料】
・プロトコール連絡用紙
・届出書(変更等)
 管理薬剤師、代表者、住所等合意書の内容に変更が生じた場合に必要事項を記載のうえ提出して頂くようお願い致します。
 
4.その他
当院薬剤部のFAX番号(直通)は「0986-23-4135」になりますので、ご注意の程よろしくお願い致します。
(従来からの変更ではございません。)

がん化学療法レジメン

がん化学療法レジメン公開について(医療従事者の方へ) 
 
国立病院機構都城医療センターがん化学療法レジメンをご覧いただく前に
 国立病院機構都城医療センターがん化学療法レジメンは、都城医療センターのレジメン審査部会で審査され、承認されたレジメンについてその内容を医療従事者の方が利用するために公開しています。本資料は、都城医療センターにてがん治療を受ける患者の適正な投与管理を目的として提供しています。投与量、投与スケジュールは、患者の状態によって変更する場合があります。投与基準は、当日の施行の目安ですが、記載が無いレジメンにおいても必ずしも基準が無いわけではありません。また、治療の経過がわかりやすいように、入院のみで施行するレジメンも一部掲載しています。一般の方への情報提供ではないことをあらかじめご了承ください。
 
本サイトの目的を理解したうえで、レジメンを閲覧しますか?
 

同意して閲覧

がん化学療法用トレーシングレポート

がん化学療法用トレーシングレポートのご案内 
 
当院でがん治療を受けられている患者さんにおいて、情報提供が望ましいと判断された場合に、簡便に副作用の重症度を評価・共有できるよう「がん化学療法用トレーシングレポート」を作成しております。下記添付ファイルの様式をダウンロードし、適宜ご活用ください。
なお、がん化学療法以外の患者さんにおける情報提供については特段様式を作成しておりませんので、各自使用されている様式をご活用ください。
なお、疑義照会・緊急性が高い情報提供については処方医・主治医へ直接ご連絡いただくようお願いします。

都城医療センター がん化学療法用トレーシングレポート(*Excelファイル)


 

更新日:2024.10.8